ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
YAMAIRO
YAMAIRO
YAMAHIRO  (父)
YAMAMI    (母)
RIN   (長男10歳)
KEI   (次男7歳)

キャンパルジャパンTierra5-EX
愛車はVOXY

2012年からオートキャンプ
を行っています。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年10月20日

須磨アルプス October. 8th. 2018


10月の連休も忙しく、キャンプに行きたいけれど、なかなか行けないです。

でも連休の最終日は家族揃って須磨アルプスへお出かけ。
冬の摩耶山に向けて今日もトレーニング。



阪神電車でゆらゆらと須磨浦公園へ。
天気が良く車窓からの景色がすでに最高!

駅には大勢の登山客でいっぱい。



金木犀が満開で、漂ってくる香りが行楽日和に一花添えてくれます。



10:00須磨浦公園駅を出発します。

鉢伏山〜旗振山〜鉄拐山〜高取山〜横尾山〜馬の背〜板宿駅

いわゆる六甲山全山縦走の序盤コースです。でも高低差が激しいので距離がなくてもそれなりにしんどいと思います。

さぁ、お坊ちゃん行きますよ!



海が穏やかでとてもきれいです。遠くまではっきり見えます。
現在閉園中の須磨海釣り公園が目の前にあります。見た感じそんなに被害を受けているような感じがしないけど…



鉢伏山を越えて須磨浦回転展望台まで来ました。
須磨浦公園駅横のはじめの階段がめっちゃきつかった。30分ほどでもうヘトヘト。



無理して登ると次の日の業務に支障をきたすので、適度に休憩を取りながらゆっくり登りましょうね!



旗振山253mに到着。



始まってまだ1時間もたっていないのに、すでに体力の半分を使っています。



見てくださいこの景色!
この景色を見ると一気に疲れが吹っ飛びますね♪
これからまだまだ上がっていくので、さらに素晴らしい景色が見られるわけですね!

頑張りましょう!



鉄拐山を目指して歩きます。
さぁ、弱音を吐かずどんどん行くぞ~



少し遅れを取っているお坊ちゃんです。
でもよく頑張っているよ、エライエライ!



11:30鉄拐山234mに到着。
ここでは270度の景色が楽しめます。
左は垂水区の高台、中央は神戸港から大阪湾、右は明石海峡大橋と淡路島です!
ここで少し長めの休憩、スナックタイム!



鉄拐山から見る神戸を双眼鏡でズームイン!神戸の隠れシンボル海キリンがブルーを背景に佇んでいます。



かなりしんどうそうなお坊ちゃん。
尻取りゲームしながら気を紛らします。



高倉山の展望台に到着。
ここでお昼ご飯。



急階段を降り、高倉台団地を抜けます。
すごい急な階段が300段ほどあり、みんなで列をなして駆け下ります。
もうダメだ、膝が痛いよ~。。。



で、降りたらまた登る…
10段上がって休憩、10段上がってまた休憩を延々と繰り返してやっと上がる。



横尾山手前の展望台。
明石海峡大橋が遠くに見えます。
写真の左上にある山がさっき登ってきた旗振山と鉄拐山です。
あの山を越えて来たのですか。



そして横尾山頂312mに到着。



ここまでよく頑張った!えらいぞ!
でもまだ馬の背が待っている!
気合を入れて、エイエイオー!!!!



ここからは岩肌をくだり馬の背へと向かいます。



足場が悪く、小1のお坊ちゃんでは少し危険。危ないからゆっくり行こうね!



はじめて須磨アルプスを登りましたが、神戸にこんなところがあったんですね。
知らなかったです。
けっこう危険度高いですよ!



子どもたちにとっては山道を歩くより岩をゴリゴリ登る方がスリルがあって良い見たい。



ひとつひとつ岩を登り、頂上まであと一歩。



名勝馬の背に到着。
いや〜ここまでよく歩きましたね!
頑張ったよ。



この標識を右に回れば板宿駅にでる。



板宿駅に着くはずが、道を間違えてしまい、月見山インターに出てしまいました。
さっきの標識を右に曲がった後、もう一度分岐点があり、そこを右に曲がったのがいけなかった。
左に曲がって少し上がり右に折れて下山すると板宿駅に着くというのが、後になって分りました。(これは調査不足m(_ _)m)



14:40月見山駅に到着。
帰る前にちょいと寄り道…



西元町駅で途中下車。
元町商店街をぶらぶら歩きます。
目的はこれ、元町ケーキ。



ご褒美にザクロとホットコーヒーで疲れた体を癒す。久しぶりに食べたけれどやっぱ美味しいわ♩

距離はなくても高低差のある須磨アルプス。これをクリアできれば摩耶山は登れるね。



お わ り




  
  • LINEで送る


Posted by YAMAIRO at 21:04Comments(0)

2018年10月18日

台風21号の爪痕


猛烈な台風21が関西圏を直撃し、多くの場所で被害が出ました。

ここは西宮ケーソンと呼ばれる防波堤の先端です。


釣りに来るときは大抵ここに来ていますが、今回の台風でご覧のような被害に遭いました。(THE MAINICHI NEWSPAPER 9/5)


日を改めて子どもたちと一緒に状況を確認に来ました。
(もうここで釣りできないかも…)


漂流してきた瓦礫が至る所に散乱しており、釣りをしたり歩くには危ないです。

釣りをされている人は何人かいますが、通常よりも格段に少ないです。


ここは西宮ケーソンの第2カーブと呼ばれる所です。そのすぐ先が座礁場所。
船はすでに撤去されています。


ここがまさに激突箇所。
事故の生々しさが伺えます。


8月には美しく見えていた海キリンも…


このように無残な姿で倒れていました。
兵庫や大阪は台風でそれほど被害が出るケースは少ないですが、今回は他の場所も含めて多くの被害が出ました。
先日は大阪北部地震もありましたし、立て続けに自然災害に見舞われています。

いつ何が起きるか分かりませんが、防災の知識と備えは持っておくべきだと改めて思いました。


お わ り





  
  • LINEで送る


Posted by YAMAIRO at 23:07Comments(0)魚釣り

2018年10月17日

芦屋ロックガーデン〜風吹岩 ハイキング


今日は海ではなくて山。
ロックガーデンに来ました。

最近は波止場で釣りばっかりでしたが、この日は風が強くて山になりました。

年末に摩耶山を登るので、ここらでちょいと練習です。


阪急芦屋川駅を9:10に出発。
わが家のお坊ちゃんは岩を登って風吹岩まで辿り着けるのか?
その後ろ姿、ちょっと自信なさげ?


天気予報では、どうやら午後から下り坂。
風吹岩まで頑張ってもらいたいですが、どうやらその心配はなさそうです。


案外楽しそうな顔をして登っています!
お兄ちゃんは3月に一度来ているので、さっさと行ってしまった!

でもあんまり遠くまで行かんといてくれ!
(もはや聞こえてない所まで行ってる)


曇っていますが、割と遠くまで見渡せます。


10:35風吹岩に到着。
登山客が多く、ゆっくりペースで芦屋川駅から約90分。(若干の休憩時間を含む)


自分たちの住む街を上から実際に眺めると土地勘が身につくような気がします。
地図を広げて確認しながら話をすると一層理解が深まります。

軽食を済ませて下山です。


軽快なステップで下山していますねぇ♩
(僕すでに膝に来てるから、あんまり早く行かないで)


標識を右折して金鳥山、保久良神社を経て、阪急岡本駅へ向かいます。


保久良神社周辺の休憩所です。
六甲アイランドからポートアイランドを一望できます。
神戸の隠れシンボルとでも言いましょうか、海キリンがいたるところに立っています。


12:10阪急岡本駅到着。
芦屋川からロックガーデン、風吹岩、阪急岡本駅までをわが家ではAコースと呼んでいますが、楽にクリアできました。

ちなみに…

Bコース:風吹岩から雨が峠、東お多福山を下山し、バスで芦屋川駅に戻る

Cコース:風吹岩から六甲山を登頂し、有馬温泉へ抜け、さくら山並みバスで阪急夙川駅に戻る

と、このようにランク分けをしています。

次は晴れてるといいなぁ…


お わ り





  
  • LINEで送る


Posted by YAMAIRO at 20:40Comments(0)

2018年10月16日

須磨海づり公園 August. 14. 2018


何十年ぶりの須磨海づり公園。

この夏はキャンプの予定なし。
忙しいし、ポールも折れてるし。

でも、なんかしたいよぉ!!


早起きして開園前に到着。


受付済ませてレッツゴーε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
アジ釣るぜー


海から眺める街並みって最高っすね♩
魚釣りたいけれど、もうこれだけで十分。


子どもたちは殺気立って釣る気満々!


サビキの仕掛けで大物を釣るらしいです。
でも釣れるのは〜


あじやの〜


いわしやの〜


小魚たちがいっぱい釣れてご機嫌さん(^_^)


いわしの煮付けに…


アジの南蛮漬け

釣りたてはやっぱ美味しいわ♩


キャンプはしばらくお預けにして、釣りを楽しみますか。


お わ り


  
  • LINEで送る


Posted by YAMAIRO at 22:46Comments(0)魚釣り

2018年10月16日

紀伊長島 May. 4-5. 2018


久しぶりのキャンプ。先輩のT氏と2年ぶりに紀伊長島へ。悪天候のため2泊の予定を1泊に変更して来たけれど、海辺はまだ風が強い。

4日から来たので良いサイトがなく、砂浜にテントを設営したけれど、またもや風に煽られテントが飛ばされる。
まるで気球のように飛ばされてあわや大事故になるところ。

そしてまたポールが折れた。
でもよそ様に迷惑がかからなくて良かった。こんな広い海辺でみんなの注目のまと。

めっちゃ恥ずかしい(ー ー;)

そして場所を変えて一からやり直し。。。


T氏自作の焚き火台。ユニスフレームのファイヤースタンドに似てる。ステンレスを溶接して作られた。

木製のケースに入ってコンパクトに収まっている。もちろんケースも自作!


ガンガン薪を燃やしているが何の問題もなく使えている。ステンのメッシュは45cm四方で幅広い。たくさん薪を載せているが十分その重さに耐えている!


久しぶりにT氏と語らいながら夜を楽しみ、静かな朝を迎える。
風がおさまっている。


今回もT氏のボートで釣行。


やっぱ船はいいよね♩
今日は何が釣れるかな?


15cmほどのハゼが釣れました!


お坊ちゃんは昨日夜更かししたみたいで、船の上でこんな感じ。

ちょっと今日は魚の反応がなかったね。
ま、しかたないか。
Tさん、今回もお世話になりました。
また行きましょうね!


あー、またポール修理だすの嫌だな〜



お わ り


  
  • LINEで送る


Posted by YAMAIRO at 22:21Comments(0)紀伊長島