2018年03月18日
ヒトテマキット デザートスプーン

アウトドア用に、ひと手間かけてスプーン作りをしました。

ヒトテマキットなるもので木の削りを楽しみます。
素材はヒノキ間伐材。ヒノキは柔らかいので削りやすく、初心者向けです。
神戸の雑貨屋さんで手に入れましたが、西粟倉・森の学校Online Shopでも手に入ります。

2本セットになっています。中に簡単な説明書が付いています。
必要なものは、クラフトナイフ、彫刻刀、紙ヤスリ(粗目♯120・細目♯240 推奨)、カッターマット、布、仕上げオイル。

スプーンを木枠からはずします。
何も使わず、すっとはずせます。

厚さ7mm。
薄く、丸く、すべっすべに仕上げたいですね♪

成り行きに任せても良かったのですが、失敗しそうだったので、デザートスプーン型紙で型を取りました。

丸刀を使って丁寧に彫っていきます。柔らかいので削りすぎに注意です!

これくらいで、後は磨きながら調整しましょうか?

さぁ、出番です!
先日手に入れたモーラナイフ 。

モーラですくう部分の側面や裏側を削ります。
切れ味抜群です!
左右のバランスを見ながら丸く仕上げていきます。
すくう部分と持ち手の境目に刃が入り難くて少し苦労しました。

こんな感じで…。
それっぽくなってきています!

削りかすはIKEAの保存袋に入れて、焚き火のファイヤースターターに使います。

紙ヤスリ粗目♯80で全体の角を落とし、中目♯240、細目♯400の順で約2時間ほど磨きました。
次にオリーブオイルを染み込ませた布で、すべすべ感を手に感じながら、オイルをゆっくり染み込ませるように磨きます。
すると…。

こんな感じで綺麗に仕上がりました。

お好み通り、薄くすべっすべに仕上がりました!
手に良く馴染み、木のぬくもりを感じます。
ちょっとアンバランスなところが手作りっぽくていいです♪

「とろ~り感動」と謳う、なめらかロイヤルカスタードプリン。今度は舌でデザートスプーンの感触を確認。
スプーンがそこにいないほどなめらか…。
お わ り
2018年03月16日
芦屋ロックガーデン~六甲山~有馬温泉 March. 11. 2018
この週末は快晴でしたね。
キャンプに出かけた人は多かったでしょう。
うちは前回のキャンプでティエラのポールが壊れたので行けませんでしたが、昨日やっと修理があがりました。
修理代金15000円。臨時出費で切羽詰まる…
ですが、少しでもアウトドア気分を味わうべく、今日は息子と二人で登山です。
芦屋ロックガーデン~六甲山~有馬温泉の、”これ本当に初心者登山か?”ルートで行ってきました。
一眼レフを持っての山登りは、はっきり言ってキツイ!
という前置きで、張りきって行ってきます♪
8:35。芦屋川を出発。
川沿いを北上し、ロックガーデンを目指します。
道中あちらこちらに豪邸が立ち並んでいます。
停めてある車の90%が”おベンツ”!
9:10。ロックガーデン入り口に到着。
今のところ予定通り。登山客は思っていたよりも多かったです。
本当良い天気ですからね♪
高座の滝。
入り口を抜けてすぐのところにあります。
さぁ、いよいよクライミングです。登山客多し。
みんな列をなしてガンガン攻めてゆきます。
軍手をはめていましたが、滑りやすいので取るほうが良いです。
こういう急な崖はチェーンを使って登ります。
って、別に使わんでもいいんですけどね(笑)
ちょっとわくわく感を出したかっただけです。
君、なかなか演技力ありますねぇ。
久しぶりに来ましたが、結構骨のあるロッククライミングでした。(単に運動不足なだけ)
登りきったところで緩やかな山道に出ました。
イノシシへの注意喚起が目立ちます。
1つ目の鉄塔を通り抜け、さらにあがります。
途中休憩したところが、ものすごい絶景!!
個人的にはココが1番ええ景色でした。
双眼鏡を使えば自分たちが住んでいる西宮がはっきり見えました♪
西宮神社も、JR西宮もはっきりくっきりです!
近頃西宮の地形が分かってきた息子も上から見る景色に興味津々!
色んなところが見えるもんだから楽しくなって、双眼鏡をなかなか返してくれません。
長丁場ですのでどんどん先を目指して歩いていく。
イノシシの注意忘れずに!
10:05。風吹岩に無事到着。標高447m。
岩の上にあがり、一段と高くなった所から大阪湾を眺めます。
さて、次は雨ケ峠を目指してさらにあがるはずが、なんだか緩やかにくだってる?
あれ?JR本山?保久良神社?
これ間違ってるよ!
引き返して10分。風吹岩からもう一度やり直し。
これが正解。
岩の裏から回って行かないといけませんでした。
危なかった!でも10分のロスならば許容範囲です。
疲れが見えてきましたが、とにかく歩く歩く。
でも雨ケ峠一歩手前で休憩。
たまたま一緒にいたボーイスカウトの子どもたちもしんどそうでした。
大した休憩もせずここまで来ましたが、文句も言わずよく頑張っています。
11:40。雨ケ峠に到着。
お昼休憩にしてもよかったですが、適した場所がなく、どうせなら六甲山の頂上でご飯を食べたいと言うので、「そだね!」と言うことで、もう少し頑張ることにしました。
雨ケ峠は様々な経路の分岐点になっています。
それぞれ主要目的地までの距離が記されています。
とにかく六甲山最高峰目指すだけ。
山頂まで2.1km、ちょっと遠いが頑張ろう!
このあたりまで来ると、霜が降りてるところがあります。春と言えども、まだまだ山の中の寒さは厳しいようです。
本庄橋跡まで来ました。
もうすこし!
一軒茶屋到着。
六甲山バッジゲットしました!
どれも良いデザインで、5種類ありましたが、この2つを選びました。
左は700円、右は900円(-_-)タカイトカコマカイコトハイワナイ…
13:10、到着。
931m登頂です。いや~しんどかった!
でも文句ひとつ言わずに良く頑張った!
えらいぞ!
お腹も空いたね。お昼ごはんにしよう。
ジェットボイルでお湯を沸かし、スープパスタとコーンスープ。
500mlの水が3分以内で沸きます!
山頂で暖かいものを食べる。
贅沢な瞬間です(*´ー`*)アァシアワセ
14:00。後半戦スタート。有馬温泉へ向かって下山します。
下り坂が続き足に負荷がかかります。
岩がゴロゴロしていて余計に歩きにくい。
14:30。結構歩いたけれど、まだ2.9kmもある。
ここでも木の根伝いに氷が張っています。
15:10山道の終わり。
ようやく有馬の公道に出ました。
三津森本舗炭酸泉店に着きました。
きれいな建物ですね。
冷たいてっぽう水を飲みながらしばらく休憩。
1本250円。
一生懸命頑張った後の、この冷たいシュワシュワ感がたまらない。
毎晩のビールもそれ!
試食あり。ゴマ煎餅がおいしかった。
有馬の町並みをてくてく歩いて金の湯に行こうと思ったら、子どもが「もう風呂はいいから、早く帰りたい!」と言い出し…。
んじゃ帰ろうか…と時計を見ると…
15:40。バスの時間まで後10分しかない!
吉高屋でゆっくりお土産見たかったのに。
金の湯美肌石鹸だけ買って…
15:50。さくらやまなみバスに駆け込む。
大人670円、子ども340円。合わせて1010円。
これで阪急夙川駅まで直行!
夙川に自転車停めてきたので、これは楽チン!
有馬温泉から阪急夙川まで所要時間は約40分。
さくらやまなみバスについて→こちら
山道を走るバスは、よぉ揺れます。
ゆ~らゆら揺られて、いつの間にか寝てる!
いい天気で気持ちの良い登山でした。
阪急芦屋川から六甲山最高峰経由、有馬温泉駅までの走行距離は約12km。
所要時間は5時間20分。(休憩時間の約100分を除く)
いつか六甲全山縦走「須磨浦公園~菊水山~摩耶山~六甲山~宝塚」56kmを制覇したいです!
いつかね…。
まず、運動しなきゃ(*ノω・*)イタイトコツカレタ
お わ り
2018年03月08日
アウトドアフェス2018
暖かい週末はキャンプ!
と言いたいところですが、テントはまだ修理中…。
そんなわが家のための?アウトドアフェス!
張り切って行ってきました(^◇^)ワーイ
開催地は万博記念公園東の広場
入場無料ですが、入園券は必要です。
大人200円、小学生70円。
なぜか幼稚園の息子の分まで買ってしまった(-_-;)ハヤトチリ
ま、この春から小学生だからね♪
母「ばたばた走って迷子になったらアカンよ!」
子「あいよ!」
てな具合…
今日は天気が良く最高気温は20℃の予報。
みなさん薄着です。
うちらはダウンで来てしまったけど…
わくわく釣り体験。釣り竿を使って模型の魚釣り。
小学校低学年には楽しい遊び。
まるで夏祭り。金魚すくい。
手前はNATURAL OUTDOOR
その奥はCAPTAIN STAG
ちょっと覗いてみましょう。
CAPTAIN STAGのワゴンセールでウォーターシューズをGET!
どれでも1つ560円。うまくそれぞれのサイズがありました。
コーナンで買っても1つ1000円くらいはするから、これはお買い得♪
着火剤も400円くらいはするけど、1つ200円。2つお買い上げ!
Curiace Tradingのハンモック。日本規格のハンモックだそうです。
知らなかった。いつか欲しいアイテムです♪
HUNERSDORFFのFUEL CAN
特徴は「かっこええ」と言うことと、子どもが簡単に開けないよう危険防止装置がついているところです。
わが家にもこの10Lタイプが1つあります。隅の方に控えながら、さりげなく存在感を放っています。
ぐるっと1週回ったところで、スナックタイム♪
チャレンジ広場へやって来ました。
5つのメニューで300円。
ちょっと遊んでみます。
子どもたちは丸太切りがしたいみたい。
まず、モヤイ結びから。
インストラクターが子供に分かりやすい様に、お話を作りながら結びを教えてくれます。
確かに分かりやすい。
お次は丸太切り。鋸の歯がまっすぐ入らない。お姉ちゃんにサポートしてもらう。
その点お兄ちゃんはさすがですね。
鋸を顔の中心に持ってきて、ちゃんと引きなら切っています。
切った丸太でクラフト体験。スプラトゥーンの武器屋のブキチらしい…
最近ゲームにハマって…
あれやこれやと…
これ面白かった!スラックライン。
バランスを取りながら、幅5センチのベルトの上で立ったり、歩いたり。
体感が鍛えられます。20分で500円。
インストラクターの指導のもと、綱渡りをします。
子どもはやはりのみ込みが早い!
スッスッス~って渡りますね!
よおやらんわ。
こやつもがんばっとる
ハッ!ホッ!って感じ(*`艸´)アブナゲアリ
これは楽しかったみたい!
創業125年を誇るスウェーデン発のナイフブランド、モーラナイフ。
ここで一目惚れアイテムを手にしました!
それはモーラナイフ「エルドリス」
刃の背中でファイアースターターを使い火起こし体験をしました。
木屑に直接着火するのも可能ですが、状況によっては麻ひもを使い着火をすると効果的です。
「麻ひも」で着火とはなかなか発想が豊かです。
UPIのスタッフからナイフの使い方についてレクチャーを受けました。
小さい子どもでもしっかりと教えてあげれば、ナイフを使い物を削る感覚が身につくようです。
ポイントは木材を動かす、ナイフは動かさない。
ですが、なかなか言葉通りにはいかないものですね。
ついついナイフに力が入ってしまいます。
でも、さすがは子どもです。
しっかり教われば、身につくのですね。
右手をしっかり伸ばし、左手だけで木材を削っています。
僕ちゃんもなかなか手付きが良いですね。
インストラクターが「この子は何か感じるものがあるね」だって!!
キットで5900円のところ、このフェスに限って5000円と言うことで、一目惚れご購入!
これは何かの縁ですね。インストラクターから名刺までいただきました。
「何かあったら連絡ください」と。
今日一番楽しかった!
いい一日でした。
ここに来たからには会わないわけにはいきません。
まんまんちゃん。
次は5月に同じ場所でアウトドアパークが予定されています。
出展者もまた違ったものが出るようです。
機会があれば参加したいです
お わ り
2018年03月08日
ハイマート佐仲 February. 9-11. 2018

2月の真冬キャンプで、ハイマート佐仲に来ました。
こ存じの通り、この三連休の初日はどしゃ降りの大雨でした。
そんな天候にも関わらず、わが家は真冬キャンプを決行したわけです。雨の中の設営は大変でしたが、いい経験になりました。
この写真、晴れていますがこれは2日目。
今回は本当にいろいろあった。
まず、一眼レフで撮った写真データが全て飛んで行ってしまったので、スマホの写真しかありません。
では、話が飛び飛び~な、ちぐはぐ~な、今回のキャンプ記録を以下に綴ります。

炉ばた焼器 炙りやで岩牡蠣を楽しみます。
今回やりたかったのはコレ!

蒸し牡蠣もいいですが、焼き牡蠣も最高でした♪

はたはたと芋焼酎お湯割りは最高です。
とにかく何をするのも雨で疲れまくった1日でした。
はい、終わり。
翌朝、目が覚めると…

テント内がきたない!!
空き缶、割り箸、コップ、その他…
びちゃびちゃになった地面に散乱。
そんなに酔いつぶれてはいないのに、何だこれ?

あああああああ!
何じゃこれ!?
テーブル汚ねえ!何?これ肉球?
他のテーブルやクーラーボックス、カセットコンロの上など、肉球スタンプがぺったぺた!
実は昨日雨が降り続いていたので、ティエラのスカートが地面につかないようにペグで少し上げた状態にしていました。そのせいで少し開いた空間から何物かが入ってきたのでしょうが、何が入ってきたのかは分かりません。
しかも…

お気に入り、コンフォートマスター(R)キャンバススリングチェアに変なま~るいシミが!
明らか「しょんべ〇」のあとと見受けられる大きな大きなま~るいシミが!
ただでさえ、雨に降られて体もテントもびしょびしょなのに、椅子までびしょびしょになるとは~…
しかもお気に入りのチェア~に~っ!
洗ったらもっとびしょびしょになってしまった…

2月のキャンプは初めてですが、テント内でマイナス2.7℃。
寒いですが、ホカペがあれば寝るのにそれ程問題はありません。
2年前に行った3月のグリム冒険の森の方が寒かったような気がします。

裏の池は凍っています。
結構な強さで石を投げても、「カチン」と一蹴されるだけです。
子どもたちは面白がって小石投げまくっていましたが、全て跳ね返されていました(*`艸´)ウシシシ
はい、次。

今回何が一番辛いって、ティエラのポールが折れた事です。撤収時、突風に煽られてテント一式飛ばされそうになりました。

地面がぬかるんでいたので、出来るだけ汚さぬよう工夫しながらやっていたのですが、すこし横着したところもあり運も悪かったようです。

すべての終わり。ポールは折れるわ、幕は泥だらけになるわ、もう最低…
心折れた。
でも怪我しなくて良かったです。
帰りに販売元に寄って事情を説明し、修理依頼という運び。。
そしたら…

たまたま展示されてあった、ローベンスクロンダイク。これ今回わが家の横に立っていたイケてるテントではないですか!何ともすごいタイミング!
薪ストーブINの状態でカッコいい!
複雑な気持ちで家に帰る。
一週間後…

家族4人でティエラのお手入れ。
濡れ雑巾で拭くと綺麗になってまた愛着がわく。
ポールが直るまで結構時間かかるみたい。
しかし、あんな大雨の中、良く頑張ってくれました。
修理があがるまでしばしお休みですね。
次の予定でも考えることにしましょう。
そう言えば…。

この前体験した陶芸の作品。
こんな風に仕上がりました。
なかなかいい感じです♪
お わ り
2018年03月07日
クリスマスキャンプ December. 23-24. 2017

わが家のキャンプ史上初のクリスマスキャンプ。
ハイマート佐仲に来ました。
今日はちょっと飾りっ気に色々付けてみました。

クリスマスのテンションを少しずつ上げていく⤴

やっぱり夏と違って冬はサイトが込み合っていないので、広々と使えますね♪

こう見ると段々大きくなってきたのかな?
エアロビーが兄弟で出来るようになりました。

どっから持ってきたんやその氷?
すんげえーデカイ!
むっちゃオモロイ顔なってるし!

その間、お母さんはケーキ作りです。
下地から丁寧に作ってくれています。

エアロビーで遊んでいる間に、完成していました。
クリスマスのテンションが少しずつ上がっていく⤴

これは頂き物のシュトーレン♪

あれこれしてる間に日が暮れる。
ぺトロマックス、ホンマ格好ええわ~(ノ∀`)イケテル
クリスマスのテンションさらに上がる⤴

日が暮れると一気に寒くなる。
さっきまでの勢いはどこ行った?
喜んで氷触ってたくせに。

電飾点灯。こんな飾り付け初めてやりましたが、けっこう雰囲気出ていますね♪

ぺトロマックスにも火を入れます。

無印良品のタンドリーチキンの素を使ってタンドリーチキンを作ります。
うまく出来るかなぁ?

適当なサイズに切り漬け込みます。
15分と書いてありましたが、少し長めに20分おきました。

コンロで焼いても良かったのですが、テンションが上がっていたので焚き火に突っ込んで焼きます。
焚き火の火はすごいです。火の通りが半端ない。
うまく焼かないと外が焦げて中は火が通っていないという最悪な状態になります。
ですが、さすがロッジのスキレット。

しっかり水分を確保しながら外はかりかり、中はふわふわの美味しいタンドリーチキンが出来上がりました。
「メリークリスマス!」で乾杯(^^)/\(^^)
無印良品アリですね。
香辛料がたくさん入ってて美味しいわ~
デザートのケーキも最高~⤴

冬は星がものすごく綺麗ですね☆☆☆
夏とは違って、冬は冬の面白さがあります。
寒い分、火の温もりとありがたさも感じます。
松ぼっくりが綺麗に燃えています。
しばらく炎を眺め…

寒くなってきたと言うことで、子どもたちは寝る準備(´ω` )zzZ

子どもを寝かせて大人は飲みなおし。
寒いのにまたビール?

ホットワイン初めて飲むけど、意外に美味しいわ。
年内のキャンプはこれで終了。
今年もわが家なりにいろいろと行きましたが、どれも良い思い出ができました。
今度は岩牡蠣を持っていって、真冬キャンプに挑戦したいです。
軟弱なのでどうなるか、わかりませんが…
メリークリスマス
2018年03月03日
猪村キャンプ場その2

翌朝。
ホカペで寒さを感じることなく快眠できました♪

気温は室内で10℃。
少しひんやりしますがこんなもんでしょう。
朝ごはんを食べて出発。
今日は陶の郷で陶芸体験です♪
JR古市駅でお母さんと待ち合わせ。

陶の郷に着いてまず腹ごしらえ。
レストラン獅子銀でコロッケを買う!
丹波伝統工芸公園 立杭 陶の郷

黒豆コロッケをいただきます。
ほっかほかで美味しいわ~
では陶芸体験行きましょう!

粘土細工は大小あり、大1700円、小1200円。
普通サイズの湯呑みならは、小で大丈夫。
ます、粘土を丸めて、三分の一の大きさにカット。

その粘土で土台を作ります。

なかなかいいじゃない!

ゆっくりとした時間が流れています♪

初めてなので、少し手伝ってあげながら、

ほぼほぼできた。
すこし削ぎ落として軽さを出す。

完成でーす(^◇^)ワーイ
なんか横から出てる口は、ストローを通して飲むための物だとか。
釉薬は焼かれる釜ごとにちがいます。どんな釉薬に塗られて仕上がるか楽しみです♪
仕上がりは約1ヶ月半後。郵送してもらうと1500円かかります。
12月にクリスマスキャンプをする予定なので、取りに来ることにしました。

最近、学校の図工で流行っている「くぎくぎくん」
是非ともキャンプ場でやりたかったらしい。

可愛い。
てゆうか、紅葉が超きれい!

夜ごはんたべて、焚き火。
お客さんは多い方だと思いますが、とても静かなキャンプ場です。ここ、とても良いです!

昨日に比べて今日はぐんと冷え込んでいます。
ティエラの中で飲みなおし。
フジカちゃんでテント内はぽっかぽか。

換気のために開けているベンチレーションから、おぼろ月が見えています。
ほっこりまったりしながら、静かに眠ります。

さらに翌朝。少し飲みすぎたけれど目覚めは良好!

外気温は4℃。
もっと寒く感じるなぁ。

朝ごはんのねじれん棒をフジカちゃんで温めて、コーヒーでいただきます。

続々と新アイテム登場!
スタンレー クラシック真空ボトル 1L
昨日の晩に入れた熱湯が(全く言い過ぎではなく)ほぼそのまま。お湯を沸かすことなくインスタントコーヒーが飲めます。まさにインスタントです!

焚き火で朝の時間をゆっくり楽しみます。

これでもか、新アイテム!
モンベルダウン!
先週のモンベルクラブ・フレンドフェアでゲット!

区画サイトはかなり広く、わが家のVOXYとティエラ5EXを置いてもまだスペースが十分あります。
かなり大きな区画でした。

黒豆を一束買って…。

あ、そうそう。
ここには「みきちゃん」と名のる、お猿さんがいました。日差しが温かくて眠たいのでしょう。
全然相手にしてくれません(+.+)(-.-)(_ _)..zzZZ

篠山は家からのアクセスも良く、ここは本当に静かで良いキャンプ場でした。
また来たいですが今年は今日で終わり、来年の春まで閉鎖だって言われました。
ではまた春にリピートしましょう。
最近車洗ってなかったね。
洗車して今回のキャンプ終了です。
次はクリスマスキャンプ!
お わ り